教育プログラム
大学院博士後期課程
構造系シラバス
|
|
科目名 |
風工学特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Wind Engineering |
担当教員名 |
田村 幸雄(Yukio Tamura) |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択(Elective Course) |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期(First semester) |
授業内容 |
This course offers state-of-the-art knowledge and information on various issues related to building wind engineering, including some sophisticated techniques and mathematical tools for solving complicated and difficult problems. It also discusses basic matters such as wind climates, flow around bluff bodies and so on, pointing out things left unnoticed from various different angles. The importance of careful observation of phenomena, deep consideration and creation of mathematical models to reach understanding is demonstrated throughout the course. |
授業計画 |
(1)Wind Climates and Wind-induced Phenomena
(2)General Characteristics of Atmospheric Turbulence
(3)Spatio-temporal Expressions of Wind Fluctuations
(4)Spatio-temporal Scales of Fluctuations
(5)Flow around Bluff Bodies and Pressure Distributions
(6)Static Wind Forces and Dynamic Wind Forces
(7)Quasi-steady Assumption and Fluctuating Wind Pressures
(8)Motion-induced Forces and Aerodynamic Damping
(9)Wind Force Correlation and Wind Force Combination
(10)Human Comfort and Habitability of Buildings to Vibrations
(11)Damping in Buildings and Sophisticated Evaluation Techniques
(12)Suppression of Wind-induced Vibrations
(13)Monitoring Techniques in Wind Engineering
(14)The Most Efficient Technique for Observing Random Fields
(15)Understanding of Phenomena and Mathematical Model
|
履修上の注意 |
Students are strongly encouraged to complete "Advanced Lecture on Building Vibrations", "Advanced Lecture on Mitigation of Natural and Man-made Hazards", and "Advanced Lecture on Wind Resistant Design" prior to taking this course. |
成績評価方法
及び試験方法 |
Reports (70%) and Attendance (30%)
|
教科書等 |
Materials are disclosed on the following web site:
http://www.arch.t-kougei.ac.jp/tamura/index.html |
備考 |
This course is given in English. |
科目名 |
モニタリング技術特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Monitoring Technology |
担当教員名 |
吉田 昭仁 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期 |
授業内容 |
風工学分野において,風洞実験による風圧・風力などのモニタリング、実測記録を用いた動特性のモニタリング、構造物のヘルスモニタリングなど様々なモニタリング技術が用いられている。本講義では様々なモニタリング技術について、計測手法および解析手法について英語論文を読み解きながら理解を深める。 |
授業計画 |
(1)Outline of Monitoring Technology (1)
(2)Outline of Monitoring Technology (2)
(3)Monitoring Technology for Wind Tunnel Experiment (1)
(4)Monitoring Technology for Wind Tunnel Experiment (2)
(5)Monitoring Technology for Wind Tunnel Experiment (3)
(6)Full-scale Monitoring by accelerometer (1)
(7)Full-scale Monitoring by accelerometer (2)
(8)Full-scale Monitoring by GPS technology (1)
(9)Full-scale Monitoring by GPS technology (2)
(10)Real Time Monitoring of Dynamic Property
(11)Structral Health Monitoring (1)
(12)Structral Health Monitoring (2)
(13)Structral Health Monitoring (3)
|
履修上の注意 |
|
成績評価方法
及び試験方法 |
レポートの提出による。
|
教科書等 |
|
備考 |
|
科目名 |
風工学特別輪講 I |
英文科目名 |
Lecture on Special Issues of Wind Engineering I |
担当教員名 |
松井 正宏 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期 |
授業内容 |
風工学分野で世界の最先端で活躍する著名な研究者を客員教授として招聘し、先端的あるいは話題性のあるテーマで講演を依頼する。
履修は原則として集中講義のスタイルで行われる。講師一人の講時数は5コマを予定している。5時限分の講義を3回分受講することにより2単位が与えられる。
到達目標:風工学の先端分野の基礎から応用に至る広い範囲の知識を習得する。 |
授業計画 |
主として開講される分野の講義は次の通りである。
(1)強風防災分野、竜巻等気象災害分野
世界各国で発生している強風災害についてその現状と、防災対策について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(2)風応答評価法、等価静的風荷重評価分野
超高層建築物、大空間構造物等、風に敏感な構造物の耐風設計に際して必要となる風応答解析法、設計用風荷重の設定方法について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(3)GPS技術,強風観測などモニタリングやシステム同定分野
風工学に関する実測または実験室などでの計測手法について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(4)外装材試験法等分野
耐風設計で重要な部位である建築物の外装材に関する試験法等について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(5)サーバーインフラ構築分野
最新の情報技術、計算機技術について、風工学への適用を視野に入れた内容に関する講義を行う。
(6)耐風構工法分野
建築物の構法に関する耐風設計上の諸問題に関する最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
|
履修上の注意 |
講義内容の詳細が決まり次第、グローバルCOEのWebsiteに講義日にち、教室及び講演テーマを掲載する。
http://www.wind.arch.t-kougei.ac.jp/ |
成績評価方法
及び試験方法 |
出席およびレポートの提出による。 |
教科書等 |
使用しない。 |
備考 |
講義は英語で行う。 |
科目名 |
風工学特別輪講 III |
英文科目名 |
Lecture on Special Issues of Wind Engineering III |
担当教員名 |
吉田 昭仁 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期
|
授業内容 |
風工学分野で世界の最先端で活躍する著名な研究者を客員教授として招聘し、先端的あるいは話題性のあるテーマで講演を依頼する。
履修は原則として集中講義のスタイルで行われる。講師一人の講時数は5コマを予定している。5時限分の講義を3回分受講することにより2単位が与えられる。
到達目標:風工学の先端分野の基礎から応用に至る広い範囲の知識を習得する。 |
授業計画 |
主として開講される分野の講義は次の通りである。
(1)強風防災分野、竜巻等気象災害分野
世界各国で発生している強風災害についてその現状と、防災対策について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(2)風応答評価法、等価静的風荷重評価分野
超高層建築物、大空間構造物等、風に敏感な構造物の耐風設計に際して必要となる風応答解析法、設計用風荷重の設定方法について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(3)GPS技術,強風観測などモニタリングやシステム同定分野
風工学に関する実測または実験室などでの計測手法について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(4)外装材試験法等分野
耐風設計で重要な部位である建築物の外装材に関する試験法等について、最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
(5)サーバーインフラ構築分野
最新の情報技術、計算機技術について、風工学への適用を視野に入れた内容に関する講義を行う。
(6)耐風構工法分野
建築物の構法に関する耐風設計上の諸問題に関する最新の情報または基礎理論に基づいた講義を行う。
|
履修上の注意 |
講義内容の詳細が決まり次第、グローバルCOEのWebsiteに講義日にち、教室及び講演テーマを掲載する。
http://www.wind.arch.t-kougei.ac.jp/ |
成績評価方法
及び試験方法 |
出席およびレポートの提出による。 |
教科書等 |
使用しない。 |
備考 |
講義は英語で行う。 |
|
|
|