教育プログラム
大学院博士前期課程
構造系シラバス
|
|
科目名 |
構造解析学特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Structural Analysis |
担当教員名 |
松井 正宏 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期 |
授業内容 |
設計実務に不可欠な構造解析に関する基礎知識を習得する。学部で学ぶ構造力学をさらに発展させ,構造力学の一般的な概念に基づく解析方法を学ぶ。特に,計算機を用いた大規模な自由度を有する系の解析に適したマトリックス構造解析法,有限要素法について学ぶ |
授業計画 |
1. 静的問題の解法
1-1 バネの組合せと剛性行列
1-2 部材座標系と全体座標系
1-3 拘束条件と小行列の操作
2. 弾性体の基礎方程式
2-1 釣合条件式
2-2 応力とひずみの関係
2-3 弾性体に対する有限要素
3. 動的問題の解法
3-1 運動方程式
3-2 減衰行列の構成
3-3 時間領域の逐次積分法
3-4 周波数領域の解法
4. 非線形問題
4-1 非弾性と非線形,弾塑性
4-2 弾塑性のモデル化
4-3 幾何非線形 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
レポートの提出による。 |
教科書等 |
最新 耐震構造解析 (最新建築学シリーズ) 柴田明徳 森北出版,有限要素法入門 三好俊郎 培風館 |
備考 |
インターンシップ関連科目である。 |
科目名 |
自然災害科学特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Natural Hazard |
担当教員名 |
松井 正宏 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期 |
授業内容 |
地震荷重の評価は日本の構造物の耐震設計実務では必須の評価項目である。地震に関する知識を耐震構造の設計に必要な応用的見地から学ぶ。主な項目は,地震の発生,伝播,表層地盤での増幅のメカニズム,地震の観測,解析方法,地震リスク評価方法,歴史地震とその教訓。 |
授業計画 |
1. 地震の発生
2. 地震動の伝播と増幅
2-1 実体波の挙動
2-2 表面波の挙動
3. 地震動の観測方法
4. 地震波の解析
4-1 距離減衰式
4-2 周波数特性
4-3 非定常性
5. 設計用入力地震動
6. 地震危険度解析
7. 構造物の地震応答
7-1 上部構造の解析
7-2 下部構造の解析
8. 歴史地震とその教訓 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
レポートの提出による。
|
教科書等 |
地震学 宇津徳治 共立出版 |
備考 |
インターンシップ関連科目である。 |
科目名 |
構造実験法特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Strucutral Experiments |
担当教員名 |
吉田 昭仁 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期 |
授業内容 |
風工学を専攻する上で、風洞実験や実測による計測は必須のものとなる。本講義では風洞実験の歴史から最新の実験手法について講義を行う。後半は実測手法および解析手法についても講義を行い、それらを利用した風洞実験・実測について実習を交えて学んでいく。 |
授業計画 |
(1)風洞実験の歴史
(2)模型実験および相似則
(3)レイノルズ数,パイナンバー
(4)相似則に基づく模型実験例
(5)風洞実験で必要となる相似則
(6)風速の測定方法
(7)風洞実験手法 -風圧実験-
(8)風洞実験手法 -風力実験-
(9)風洞実験手法 -空力振動実験-
(10)風洞実験演習(1)
(11)風洞実験演習(2)
(12)実測手法 -加速度応答計測-
(13)実測手法 -変位応答計測-
(14)応答実測演習(1)
(15)応答実測演習(2)
|
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
出席30点、レポート70点で評価する。 |
教科書等 |
必要な資料は適宜配布する。 |
備考 |
|
科目名 |
耐風設計特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Wind Resistant Design |
担当教員名 |
大熊 武司(新規非勤予定) |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期
|
授業内容 |
耐風設計とは、対象構造物等に対する風の影響を的確に評価し、それを設計荷重に換算して、構造物の骨組・外装の安全を確保するあるいは良好な使用性を確保する等の設計作業である。本講義では、風・風圧・風力の扱い方、風力の変動による建築物の振動およびその影響評価、および設計用風荷重の設定等について述べる |
授業計画 |
(1)耐風設計とは
(2)強風の評価1
(3)強風の評価2
(4)風力・風圧力の評価1
(5)風力・風圧力の評価2
(6)風力と風荷重
(7)風による建築物の振動
(8)不規則振動論
(9)風の乱れによる振動1
(10)風の乱れによる振動2
(11)風の乱れによる振動3
(12)後流の渦発生による振動1
(13)後流の渦発生による振動2
(14)空力不安定振動
(15)耐風設計法 |
履修上の注意 |
学部での建築構造?(振動論の基礎)および建築振動学特論の履修が前提であり,復習をしておくことが望ましい。 |
成績評価方法
及び試験方法 |
出席状況(30%)、レポート(70%)で評価する。
|
教科書等 |
大熊武司+神田順+田村幸雄「建築物の耐風設計」、第2版、鹿島出版会、2004年 |
備考 |
隔年開講(2009年度開講) |
|
|
|