教育プログラム
大学院博士前期課程
環境系シラバス
|
|
科目名 |
伝熱学特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Heat Transfer |
担当教員名 |
水谷 国男 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期 |
授業内容 |
冷暖房設備設計の基礎となる外界気候の分析法、熱伝導熱伝達の基礎理論に関して講義する。
特に、外界気候の計測とその分析法、対流および放射による熱伝達の原理と解析手法、非定常熱伝導の解析手法および外界気候に対応した建物・設備の計画について、理解するとともに、建築設備設計実務に即した課題を用いて、設計計算図書の作成演習を行う。
到達目標:気象データの分析法と熱伝達および熱伝導の原理を理解し、それらを使って冷暖房設備設計実務を行う上で、最低限必要となる知識及び技能を身につける。 |
授業計画 |
(1)換気計画
(2)空気流動の基礎方程式 その1
(3)空気流動の基礎方程式 その2
(4)機械換気と自然換気
(5)換気回路網計算法の原理
(6)換気回路網計算法の適用
(7)多数室換気計算の演習
(8)換気設備に関連する法令
(9)湿気基礎理論 その1
(10)湿気基礎理論 その2
(11)躯体の断熱と結露対策
(12)建物気密性能の設計基準
(13)建物気密性能の測定法 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
課題レポートの提出内容で評価する。
期末試験は行わない。 |
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
インターンシップ関連科目である。 |
科目名 |
換気・湿気学特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Ventilation and Moisture |
担当教員名 |
大場 正昭 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期 |
授業内容 |
換気設備設計の基礎理論及び湿気学を講義する。
空気流動の基礎方程式および換気現象のメカニズムを理解するとともに、実務で採用されている多数室同時換気設計手法を学修する。また、湿気基礎理論および結露対策についても学修する。
到達目標:換気設備設計及び湿気学の基礎理論の習得。 |
授業計画 |
(1)日射の計測と分析法
(2)降水量の計測と分析法
(3)風向風速の計測と分析法
(4)気温・湿度の計測と分析法
(5)地中・地下水温度の計測と分析法
(6)対流熱伝達の原理
(7)対流熱伝達の解法
(8)放射熱伝達の原理
(9)放射熱伝達の解法
(10)定常熱伝導と非定常熱伝導
(11)非定常熱負荷計算法
(12)室内温熱環境予測手法
(13)外界気候条件に対応した建物・設備の計画 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
課題レポートの提出内容で評価する。
期末試験は行わない。 |
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
インターンシップ関連科目である。 |
科目名 |
風環境計画特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Planning Air Flow around Buildings |
担当教員名 |
小林 信行 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
前期 |
授業内容 |
大規模都市開発に関連する環境影響評価制度の概要を東京都を例に取り概説する。その中の風環境について、評価の考え方、評価に必要な事項について講義し、強風問題に関する理解を深める。 |
授業計画 |
(1)都市開発と環境アセスメント
(2)環境アセスメントの現状
(3)建物周りの風の流れ
(4)平均風速と瞬間風速(突風率)
(5)風の強い場所と確率的考え方
(6)環境評価の手法
(7)地域上空の風とその統計データ
(8)風洞実験と風速増加率
(9)瞬間最大風速の超過確率分布
(10)地上風の風速超過確率
(11)代表的な風環境評価尺度 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
レポート課題を課す。出席状況およびレポート内容により成績評価を行う。
期末試験は行わない。 |
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
参考書:都市の風環境評価と計画、日本建築学会 ¥5,000− |
科目名 |
室内空気環境特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Indoor Air Environment |
担当教員名 |
大場 正昭 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期
|
授業内容 |
建物内部の空気環境問題として室内空気汚染防止計画を取り上げ、計画方法、事前予測方法、評価方法及び防止対策方法について講義する。
到達目標:室内空気環境について一般的知識を習得する。 |
授業計画 |
(1)室内空気環境の現状
(2)各種汚染質の設計基準濃度
(3)各種汚染質の性状
(4)室内空気環境の計画方法
(5)室内空気汚染の事前予測方法ー瞬時一様拡散モデル
(6)室内空気汚染の事前予測方法ー空気齢モデル
(7)室内空気汚染の事前予測方法ーCFD解析
(8)室内空気環境の評価方法ー換気効率の概念
(9)室内空気環境の評価方法ー換気効率指標 その1
(10)室内空気環境の評価方法ー換気効率指標 その2
(11)室内空気汚染の防止対策方法 その1
(12)室内空気汚染の防止対策方法 その2
(13)室内空気汚染制御の設計事例 その1
(14)室内空気汚染制御の設計事例 その2 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
レポート課題を課す。レポート内容により成績評価を行う。
期末試験は行わない。 |
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
|
科目名 |
サステナブル建築特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Sustainable Buildings |
担当教員名 |
柳井 崇 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
1 |
開講区分 |
後期
|
授業内容 |
持続可能型建築物に係わる設備計画の基礎及び設計概要を講義する。
到達目標:社会ニーズとして関連する地球環境問題、省エネルギー、室内環境との係わりを理解する。また、実際の建築物での計画、設計事例を理解する。 |
授業計画 |
(1)建築設備設計と社会背景
(2)建築設備設計の流れと考え方
(3)建築設備計画と室内環境
(4)設備計画とエネルギー・資源循環
(5)省エネルギーと建築設備
(6)電気・設備計画概要
(7)空調・換気設備計画概要
(8)地球環境と建築設備
(9)地球環境と建築設備 |
履修上の注意 |
特になし |
成績評価方法
及び試験方法 |
課題提出で評価する。
期末試験は行わない。 |
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
|
科目名 |
環境実験法特論 |
英文科目名 |
Advanced Lecture on Environmental Experiments |
担当教員名 |
義江 龍一郎 |
単位数 |
2 |
授業区分 |
選択 |
年次配当 |
2 |
開講区分 |
後期
|
授業内容 |
風工学を専攻する上で、相似則や模型実験の知識は必須のものとなる。前半は模型実験の相似理論と応用について講義を行い、後半は風速や温度、濃度、ヒートフラックスやレイノルズストレスの測定方法、それらを利用した風洞実験について実習を交えて学んでいく。 |
授業計画 |
(1)模型実験とは? 相似とは?
(2)相似則の導き方その1−物理法則の確認による方式
(3)相似則の導き方その2−微分方程式による方式とパラメーター方式
(4)相似則の緩和
(5)古典的パイナンバー
(6)相似則に基づく模型実験例
(7)風洞実験で必要となる相似則
(8)風速の測定方法
(9)温度の測定方法
(10)濃度の測定方法
(11)ヒートフラックスの測定
(12)レイノルズストレスの測定
(13)風環境の風洞実験
(14)風圧実験
(15)拡散風洞実験 |
履修上の注意 |
|
成績評価方法
及び試験方法 |
出席30点、レポート70点で評価する。
|
教科書等 |
必要資料は講義中に配布する。 |
備考 |
必要な資料は適宜配布する。 |
|
|
|